バニラエアとエアアジアは何時間前までに空港へ?おすすめ時間と限界時間
LCC(格安航空券)バニラエアやエアアジアを利用する時「空港までには何時間前に集合すれば良いのかな」と不安になることもありますよね!
実際、国内線と国際線で大きく変わるものの、国内線でも航空会社各社によって微妙な違いが有ったりします。
そこで、今回はバニラエアとエアアジアにフォーカスして、それぞれフライトの何時間前までにチェックインをすれば良いのかまとめていきます。
おすすめの時間と限界時間に分けてそれぞれ見ていくので、空港への集合時間が気になる方はチェックしてみて下さいね!
参考までに、国内線の集合時間の目安としては、搭乗する1時間前には集合しておくというのがベストだと言えます。
バニラエアの場合:何時間前までに空港へ?限界時間は?
バニラエアは日本のLCC(格安航空券)の中でも、特に価格の安さを売りにしている航空会社です。
実際に安い価格で飛行機に乗れるということから、意外に利用者も多いです。
国内でも人気の航空会社となっているため、集合時間についてはあらかじめ確認しておくことが必要となるでしょう。
LCC(格安航空券)バニラエアの場合は、搭乗時間の約1時間前までに空港に到着し、チェックインを済ませておくことが理想と言えます。
様々なプランを用意しているバニラエアでは、荷物を預ける時に時間がかかったりすることがあるので、早めの行動が必要となります。
限界時間としては、搭乗の30分前でも間に合うことは間に合うはずです。
本当にギリギリになってしまうという時は、20分前でも間に合うことがあるようです。
ただ、LCC(格安航空券)の場合も他の航空会社もそうですが、一度搭乗ゲートが締め切られると、もう乗ることはできなくなってしまいます。
例えどんな理由があろうと、乗ることはできなくなってしまうワケです。
泣き寝入りしないためにも、できる限り早めに集合しておいて、チェックインなどを済ませ、保安検査場も通り、搭乗数十分前にはゲート周辺で待機していられるようにしておくと良いでしょう。
※LCC(格安航空券)バニラエアの搭乗までの流れ
1:バニラエアカウンターでチェックイン(搭乗手続き)
まずはそれぞれの空港にあるバニラエアのカウンターに向かいましょう。
基本的には空港内の案内表示に従って探せば、簡単に見つけられます。
その後、カウンターでチェックインを済ませます。
この時時間がかかることもあるため、早めの集合が必要なのです!
2:荷物を預ける
飛行機に持ち込まない荷物をカウンターで預けることとなります。
バニラエアの場合は、利用する航空券やパックによって手荷物が20kgをオーバーした場合、有料になることがありますし、手続き手数料という形で料金の支払いが必要となることもあります。
そちらに時間を取られることもあるので注意しましょう。
3:保安検査場を通過
保安検査場を一度通過すると、原則としては再び検査場を出たり入ったりすることはできなくなります。
そのため、全ての手続きを済ませて、荷物も預けてから保安検査場に向かうようにしましょう。
こちらでは金属が反応してしまうと余計に時間がかかってしまうので、金属類はあらかじめ外して、別途ケースに入れてチェックを受けるのが普通です。
4:搭乗ゲートへ
最終的に搭乗ゲートへ向かって、自分が乗る飛行機のゲート前で待機となります。
なお、バニラエアを実際に利用した感覚で話すと、チェックインから搭乗まで15分~30分ほどかかることがあります。
特に成田空港などの広い空港の場合は、ゲート探しに時間がかかることもあるので、注意しましょう。
LCC(格安航空券)バニラエアの場合は、人によっては時間がかかることもありますし、荷物や航空券に問題があれば再び航空会社のカウンターに行かなければならないこともあります。
だからこそ、できれば早めの集合が安心なのです。
エアアジアの場合:何時間前までに空港へ?限界時間は?
エアアジアは東南アジアやオーストラリアなどを結ぶLCCとなっていて、日本でも利用している方が非常に多い航空会社となっています。
国内旅行では利用している方の割合も少ないかもしれませんが、日本から海外へ行く方、特にアジアに行く方などに重宝されている航空会社となっています。
エアアジアを利用する場合、搭乗時間の約1時間前にはチェックインを済ませるようにしたいところです。
なお、エアアジア・ジャパンの場合は国内線で1時間前、エアアジアの場合は国際線で2時間前の集合が目安となるでしょう。
実際に国内線と国際線では大きな差があるので、状況に応じて早めに集合しておくのが良いと言えるでしょうね。
国内線だと出国検査が無いので早くゲートに迎えますが、国際線の場合は出国手続きなども必要となるので、時間が異なることを把握しておきましょう!
エアアジアの限界時間としては、国内線だと30分、国際線だと1時間というところ。
それ以上過ぎてしまうと、そもそもゲート自体が締め切ってしまうこととなり、「他の交通機関のせいで遅れてしまった」というような不可抗力の場合も搭乗できなくなってしまいます。
※エアアジアの搭乗までの流れ
1:エアアジアカウンターでチェックイン(搭乗手続き)
空港にはエアアジアのカウンターがあるので、そちらでチェックインしましょう。
カウンターに行くと航空会社の係員が「予約確認書などはありますか」と聞いてくれるので、その指示通りにチェックインを済ませると良いです。
エアアジアはそれぞれの空港で、カウンターの場所が異なるため、探す時間も考慮しておきましょう。
2:荷物を預ける
エアアジアでは、預け荷物をカウンターで預けることとなっています。
アジア圏の旅行や国内線の旅行であれば、機内に持ち込める荷物で対応できることが多いので、預けない場合はそのまま保安検査場へ進みましょう。
3:保安検査場を通過
保安検査場は、初めて飛行機に乗る人であれば不安なこともありますよね。
ただ、保安検査場では荷物を確認するだけなので、危険物を持ち込もうとする人以外は、スムーズに通ることができます。
近年は保安検査も、より厳重になっているので、その点を考えて時間を考慮しましょう。
4:搭乗ゲートへ
搭乗ゲートはそれぞれナンバーが割り当てられていて、自分が搭乗するゲートを間違わないようにすることが必要となります。
エアアジアの場合は飛行機が赤く、特徴的なのでわかりやすいですが、場合によってはゲートが変更になることなどもあります。
早めにゲート前に到着しておき、ゲート変更がないかどうかも確認しておきましょう。
エアアジアの場合は、国内線と国際線があるため、どうしても勘違いしてしまう方も多いです。
万が一トラブルがあった時のことも考えて、余裕を持って空港には到着しておきたいですよね!
・遅刻しそうな時の対処方法
空港まで行く道のりで、どうしても遅れてしまいそうな時やトラブルが発生してしまうことというのは、多々あるものです。
旅にトラブルは付き物なんて言いますが、本当にトラブルに見舞われた時はパニックになってしまうこともあります。
まず、搭乗時間に遅れそうな時は、予約している航空会社にそれぞれ連絡し、遅れている旨を伝えましょう。
実際に遅刻に合わせて飛行機が待ってくれるということはないものの、他の便への変更など、即時対応してくれることも多いです。
LCC(格安航空券)バニラエアもエアアジアもLCCということもあり、「サービスが充実していない」と思われていますが、実は対応力では両社とも優れていると言えます。
遅れそうな時は、とにかく連絡!そして便の変更を試みてみましょう。
====================
※本記事は現時点の情報にてご案内いたしております。
航空会社規定等は航空会社の判断により随時変動しておりますので
最新情報はお客様ご自身にてご確認頂けますよう
お願い申し上げます。予めご了承くださいませ。
====================
何か不明な点やご質問等、ありましたら、
以下よりお気軽にお問合せください!
メールでのお問合せはこちら:
お電話でのお問合せはこちら:
国内線ご予約は ↓
.
国際線ご予約は ↓
.
LCC(格安航空券)、
JAL(日本航空)の航空券予約は
⇒ リアルチケット